特徴 | おすすめ度 |
満足度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
遊具 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トイレ | ![]() ![]() ![]() |
駐車場 | 無料 |
愛知県営で大府市と知多郡東浦町の2つを隔てて作られた大型都市公園です。
名古屋から比較的近いため、休日には多くの家族連れで賑わっています。
とても広い敷地には屋外にはテニスコートと野球やサッカーができる球技場があり、室内競技をする体育館まであって、大人から子供まで楽しめる公園です。
あいち健康の森公園は各エリアに分かれていますが、園内の歩道を通れば徒歩でも移動できます。
子どもの森
子どもが遊べる公園エリアは、「子どもの森」と「大芝生広場」です。
徒歩での移動は距離があります。
歩いて戻らなくてもいいように各エリアに駐車場があるので、車で移動するようしましょう!
子どもの森の中もエリアで分けらています。
子どもの森の中は「ウッドサーキット」「キャットウォーク」「スモールタウン」に分かれています。
例えば、スモールタウンなら3歳くらいまでの小さなお子様と保護者が一緒に遊べる遊具が集まっているといったように年齢別に体を使って遊ぶことができます。
ときの広場の大時計

子どもの森の正面入り口を左に進めば「ときの広場」というCITIZENの大きな時計がある休憩所です。
子どもの森には3か所に大きな時計が設置されていますよ。
ウッドサーキット

ウッドサーキットはときの広場に隣接したゲートを通過したところです。
名前の通り木を連想するエリアとなっています。
ロープジャングルジム

ウッドサーキット


ウッドサーキットは子ども版SASUKEのように、床がうねったり傾斜になっているので、視界に入ると走り抜けたくなるはずです。
端片は平坦に作られてベビーカーが通れるように設計されていますよ。
ツリーハウス




ウッドサーキットを走り抜けると現れるのが、小さな子供に人気ナンバーワンのツリーハウスです。
漫画の世界で憧れた大きな木の中に入るには、下に空いている穴と吊り橋から中に入ることができます。
木の中を上るときに空いている丸い窓から顔を出してみてもいい写真が撮れそうです。
木の上に登れば景色を眺めることができ、ローラー滑り台に乗って降りられます。
北の原っぱ


北の原っぱにはジュースの自販機があり、チェリオのメーカーの自販機なら100円でジュースが買えます。
子どもの森では、ここの北の原っぱとスモールタウンでしか自販機がありません。
飲み物を持参していなければ、ここで買ってから持ち歩くようにしましょう!
石の谷キャットウォーク

小さな子供から小学生の高学年まで長い時間遊べるところがキャットウォークです。
3つのロングスライダーと傾斜を活かした遊具が人気。

ゲートをくぐった先の吊り橋を渡ると、休憩できるベンチがあるので、たっぷりと遊んでもらいましょう!
吊り橋の手前に側道があるので、無理に吊り橋を渡らなくてもベンチまでたどり着けます。
配管電話

ベンチの前には配管電話があるので、同じ色の配管同士で電話ができます。
青いロングスライダー


ベンチの前には早速1個目の青色のロングスライダーの入り口があります。
3つある中で距離が一番短い青のロングスライダーです。

ベンチ横の階段を上っていくと…。

滑り台の入り口を2つ発見!
黄色のロングスライダー



6~12才用と書かれた黄色のロングスライダーは大きく曲がりながら下る滑り台です。
緑のロングライダー



緑のロングスライダーはローラーになっていて、ほぼ直線的に滑り降ります。
木に囲まれた森の中を通るので、まるで冒険しているように錯覚するかも?
ジャングルジムやリングトンネルで上る複合遊具




ロングスライダーを滑り降りたら、元の場所に戻るときには階段だけでなく遊具で楽しみながら上って戻ります。
斜面を登る遊具で北の原っぱに戻れます

キャットウォークの最下部から、北の原っぱに戻るには入ってきたところ以外にも、この遊具を上ってもいけますよ。
スモールタウン

キャットウォークでは遊べない小さな子供が遊べるエリアがスモールタウンです。
休憩場や自販機もあるので、ちょっと一息入れたいときにスモールタウンならゆっくりとできます。
一人で遊ぶ遊具と親子で遊ぶ遊具が多いところです。
幼児用幅広滑り台




幅が広い滑り台は傾斜も緩くて、小さな子も安心して一人で楽しむことができます。
木材の格子状になった滑り台の上は、滑り台が船に見立てて運転できるハンドルと〇✖ゲームができるパネルがあります。
急坂を制覇しよう


ボルタリングのように埋め込まれた石や吊るされたロープを使って傾斜に向かって登って遊びます。
城を攻めている戦士気分が味わえるかも?
ブランコ


珍しいネットが編み込まれたブランコです。
座って乗るのではなく、寝っ転がって乗るブランコなので、揺らしてもらう人がいないと遊べないかも?
一人では遊ぶことが難しいブランコですが、座っていつも乗っているブランコとはちょっと違いますよ。
シーソー

親子ほどの体重差はだめだけど、2~3歳くらい年の離れた兄弟くらいなら一緒に遊べるシーソーです。